【令和3年度】
・10/22 日々の授業より(10/20GIGA数学・GIGA社会)
・10/19 日々の授業より(10/14GIGA英語 10/19GIGA英語)
・5/18 GIGAスクールを生徒(ICTリーダー)が進めます
【令和2年度】
・11/12 日々の授業より(11/5美術、11/10国語)
10/27 基礎救命講習を実施(10/22)
10月22日(木)甲府市役所防災指導課をお招きして、心肺蘇生の手順についての講習会を実施しま した。コロナ渦のため講習を受けられるのは10人という少人数での実施でしたが、主に胸骨圧迫と AEDの使用方法について学びました。 万が一の事故に備えるべく、本校は今後も学校安全対策を行っ ていきます。参考:コロナ渦における心肺蘇生法の感染予防対策 ・反応の確認・呼吸の確認をする場合は、傷病者と救助者の顔が近づきすぎないようにする。 ・心停止に対しては、人工呼吸は行わず、胸骨圧迫とAEDを使用する。 ・ウィルスの拡散防止のため、傷病者の顔にハンカチ、タオルをかぶせて胸骨圧迫を行う。 ・救急隊に引き継いだ後は、速やかに石けんと流水で手と顔を洗い、使用したハンカチ、タオルは 廃棄する。
10/27 中庭ボランティア清掃(10/21)
10月21日(水)始業前の中庭に集まった青と赤のジャージは、生徒会の呼びかけに集まったボラン ティア清掃のみなさんです。本校の中庭は応援団の活動場所となっており、去年までは昼休みごとに 団員が集まり、この場所で練習をしてきました。今年はコロナウィルス感染予防対策のため回数も練 習方法も限定されたものとなりましたが、その応援団にも代替わりの「とき」がきました。 中庭をきれいにして1、2年生に引き継ぎたい、3年生のそんな思いもあって、今回の清掃活動と なりました。コロナによって多くの活動や行事が様々な制約を受けましたが、先輩の思いは確実に引 き継がれていくことでしょう。
10/27 日々の授業より(音楽10/16・数学10/20)
「動機(※)を生かした旋律をつくる」10月16日(金)に行った音楽科の授業です(本時はその1時 間目)。自由に選んだ4桁の数字(数字に対応する音階は事前に決まっている)を階名に置き換え(音 符に表し)、実際にキーボードで弾いて確認しました。自分のつくった動機(モチーフ)を引いたり 口ずさんでみたりしたときに、どんな感想をもったでしょうか?その動機にどんな雰囲気を感じ取った のでしょうか?今日つくった動機を反復したり変化させたりして、旋律をつくって表現する今後の授業 が楽しみです。 ※動機‥音楽用語。「モチーフ」とも呼ばれる。音楽の楽曲形成における最小の性格的単位。 (ブリタニカ国語大百科事典より) 一方、ICTを活用して「関数y=ax²」の授業を行ったのは数学科(10/20火)です。設定された 文章問題をどう解いていくのか、既習学習事項を活用しながら考え、その考えを伝え合うことによっ て、自分の解いた過程を振り返りました。文章問題をアニメーションでイメージさせたり、生徒の書 いた記述内容を黒板に投影したりするなど、「考えさせる」一助としてICTを活用して授業を行いま した。![]()
・写真左上から音楽科授業2枚(10/16金)、数学科授業2枚(10/20火) ・令和2年10月現在、甲府市の感染レベルはレベル1です。本校は、「新しい生活様式」を踏まえ た学校の行動基準や新型コロナウィルス感染症学校対応マニュアル等に基づき、話し合い活動を 行っています。
10/11 市新人大会
台風14号の影響により雨天となった10月9日(金)、第57回甲府市中学校新人体育大会が各会場で 行われました。一部競技は順延となりましたが、どの会場でも熱い戦いが繰り広げられました。写真は10月11日(日)本校に会場を変更して行った野球(左)と硬式テニス女子(右)
10/6 市新人大会壮行会
第3回観点別評価テストを終えた本校は、現在新人大会に向けた部活動強化期間中で、3年生引退 後の新チームで部活動に励んでいます。6日(火)グランドで選手壮行会を行いました。 「私たち3年生の代の総体では、壮行会も地区大会もありませんでした。」こう述べた生徒会長 は次のように続けます。「みなさんが感染対策をしっかりと行ったから、今回の大会がある」と。 グランドで行う、マスクをしたままなど、例年とは全く異なる新しい形で行った初めての壮行 会でした。
「市優勝、県優勝をめざして」「全力を尽くしてたたかってきます」「コロナウィルス対策を チーム全体で徹底します」(各部決意表明より) 先輩(3年生)の背中を追って練習をしてきた1、2年生が、今「城南中」のユニフォームを引 き継ぎました。
9/29 安全に整然と登校 城南中通学橋
車で城南中に来るには、万才橋か二川橋のいずれかの橋を渡って来ると思います。しかし、 この橋と橋の間の距離はおよそ2.5km、そこで徒歩や自転車で通学する本校生徒の通学橋と して昭和49年に造られたのが「城南中通学橋」です。 橋の幅は1.5m、本校職員室前廊下の幅員2mよりもさらに狭いのがこの通学橋です(写真 は朝の登校の様子)。徒歩通学者も自転車通学者も整然と橋の左側を通行しています。反対 側から誰も来なければ、自転車は人を追い越すことはありますが、自転車も人も1列で橋を渡っ ています。 今後も安全に整然と通学橋を利用していきます。 ・写真左は荒川東岸から西(城南中)に、写真右は荒川西岸から東に向かって撮影 ※これまで50年以上にわたって本校の登下校を支えてきた城南中通学橋は、耐震改修工事が 行われることになりました。
9/18 830名の力を結集 第47回輝城祭
予想最高気温32度、降水確率20%(いずれも気象庁)の曇天の下、第47回輝城祭が開祭され ました。 「例年通り開祭することが困難だった今年」「林間学校や修学旅行が中止になる中」「全員 マスクをして始まる学園祭は初めてです」「全校生徒を一同に見るのはこれが初めてです」 (開祭宣言と校長先生の話より)の言葉通り、コロナ渦の下、今年度初めて行われた生徒会行 事でした。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(写真は左上から開祭式2枚、学年種目3枚、共通種目1枚、応援合戦2枚、共通種目1枚、 全校応援1枚、吹奏楽部発表1枚、その他1枚) 生徒会長はこう述べました。「城南中はコロナに負けない」と。 マスクをしての入場(マスクは競技直前にはずす)やソーシャルディスタンスのためクラ スを分散させての競技そして声を出さない新しい応援など、新しい学園祭のスタイルを示し た第47回輝城祭でした。 本校はこれからもコロナ感染予防対策と学校生活・行事を両立させるべく前進していきたい と考えます。
9/10 学園祭強化週間 只今活動中
新型コロナウイルス感染症対策と学園祭開催は両立できるのか? 3密にならない学園祭と は?そして3密にならない練習とは? 密集・密接しない長縄跳びや密集・密接しない縦割り活動・応援練習など、生徒会で密にな らない種目やルールを考えました。 R2年度の本校学園祭(輝城祭)は、これまでの2日間から1日開催とし、現在、準備や練 習に一生懸命取り組んでいます。![]()
※R2年度輝城祭は、保護者の参観と来賓の招待をとりやめて実施します。ご理解ください。
7/25・26 県総合体育大会
7月25日(土)、山梨県総合体育大会が始まりました。 オープン参加となったり、交流試合形式となったりした部もありました。コロナウィルス感染 症対策と熱中症対策を両立させながら、ある意味初めての大会(運営)となったのが、今夏の県 総体でした。 3年生にとっては、敗戦 イコール 部活動からの引退 を意味します。 コロナ禍の下、大会が実施できた(実施できる)ことに感謝しながら、ベストを尽くして、が んばってほしいものです。女子シングルス1回戦 200m女子バタフライ決勝
体操男子鉄棒 女子テニスダブルス2回戦
バレーボール 試合開始直前の公式練習
6/17 シェイクアウト訓練
6月17日(水)、全国瞬時警報システム(Jーアラート)を用いた緊急地震速報の試験放送が 行われたのを受け、本校ではシェイクアウト訓練が行われました。 〇シェイクアウト訓練(身を守るための訓練) 1.ドロップ ‥ まず低く! 2.カバー ‥ 頭を守り! 3.ホールド・オン ‥ 動かない!
《避難所としての本校は》 ※本校は家屋流失区域内にあり、河川氾濫の場合、本校は避難所となりません! (それ以外の、地震や火災等の場合は避難場所となります。) 《コロナ禍での避難の考え方》 ・このコロナ禍で災害が起こったら、どこに避難したらいいの? ・避難所にたくさんの人が集まると「3密」となってしまう。 このような不安をお持ちの方もいると思います。 これからは、「避難所」への避難以外にも、「親戚・知人宅」「ホテル」「在宅避難」 「車中泊」など、さまざまな避難先に分散して避難することが大切になります。 ・避難所避難 ・分散避難‥親戚・知人宅など ・在宅避難 ・一時的な車中泊 (参考:NHK特設サイト 新型コロナウイルスと災害 )
5/25 始業式
昨日の入学式に続き、5月25日(月)、令和2年度1学期始業式を放送にて行いました。 全校生徒837名の学校生活が、今スタートしました。
5/24 入学式
新型コロナウイルス感染症対策として、学校の休業が続いていましたが、五月晴れのよい天気 に恵まれた5月24日(日)、令和2年度の入学式が行われました。 新入生258名の中学校生活がいよいよ始まりました。